えなおの雑記ブログ ~畑と料理とゲーム攻略と~

自身が育てている畑や作物を使った料理、食べ歩き、趣味のゲームに関する記事を記載しています♪

【2024年12月15日(日)】あひる農園の畑作業 ~たまねぎの追肥~

昨日までお仕事がバタバタしており、更新が遅れてしまいましたが…!

畑作業は元気にやっておりますよ(∩´∀`)∩

ということで、今回は12月15日(日)に実施したあひる農園での農作業について、記録を残しておきます♪

 

たまねぎの追肥

上写真は作業前のたまねぎゾーンの状況であり、今回のメイン作業はこのたまねぎゾーンの追肥です。

あひる農園では11月4日にたまねぎの苗を植え付けし、収穫の予定は来年春ごろを予定しています。

一般的にもたまねぎは晩秋に植え付け→翌年春ごろに収穫と栽培期間が長いため、生育に合わせて適切な追肥をおこなうことが重要なのだそう。

早生玉ねぎの場合、12月中旬〜1月上旬ごろ2月上旬〜中旬ごろ(最後にする肥料は「止め肥」という)の2回おこなう必要があり、2月ごろにもう一度肥料をあげる必要があるとのことです。

みんな集まって作業を開始…と思いきや、土が固すぎて土を掘れない問題が勃発w

水をあげて土を湿らせたり、道具を使って無理くり掘り返したり…と色々ありましたが、なんとか無事に肥料をあげることができました。

後は、寒さ対策のために再度もみ殻を撒いて、作業は終了♪

次回は固さ対策にドリルを用意しておいたほうがいいかな…(;´∀`)?

たまねぎゾーンは広く、かつたまねぎの数が多いため、今回はこの追肥作業だけで結構時間が経ってしまいました。

子どもたちも肥料をあげてくれたりなど積極的にお手伝いしてくれて、非常に頼もしかったです(*´ω`*)。

元気に育ってくれよぉ…!

その他の作物の様子について

まずブロッコリーですが、結構いい感じに育ってくれているような気がします。

育ってくれた数こそ少なめではあるものの、残ったものは葉も大きく育ち、現状は虫もほとんどついていません。

ただ、肝心の身?(ブロッコリー)が確認できていないような……?

ブロッコリーの収穫時期を調べたところ、10〜2月(生育適温は15〜20℃)とのこと。そろそろいつも目にするブロッコリーの形が見えてきてもいいような気がするのですが…(;´∀`)。

年末年始も水やりとかでちょくちょく畑には行く予定なので、随時様子を確認していこうと思います。

カブ(第2弾)ですが、第1弾同様に黒い虫による食害がなかなかに酷く、遅くても年内中には収穫しないといけないでしょう。

少し小ぶりではあるものの、カブの存在は確認できているので、身の部分を食害される前に収穫をば…!

いやぁ、作物を育てるのって難しい。

けど、色々勉強になるし、スーパーに並んでいる野菜(食材)や農家さんのありがたみを感じられて非常に楽しいです(^^)。

空いてるゾーンに何か植える?

カブやオクラゾーンなど、少しずつ空きゾーンが増えてきたため「何か新しいものを栽培しようか?」と色々検索中です。

1月ごろからでも育てられる作物としては、チンゲンサイ・小松菜・大根・人参・ネギ・エンドウ・ジャガイモなどが確認できました。

ただ、人参とジャガイモ以外は連作になってしまうため、今回は断念。

連作とは、同じ耕地に同じ種類の作物を続けて作付けすることで、作物の生育が悪くなってしまいます。

たとえば、チンゲンサイや小松菜は、カブやブロッコリーと同じ「アブラナ科アブラナ属」のため、1年以上間隔を開けてからにしたほうがいいといった具合です。

今回であれば、人参とジャガイモは連作の対象にはならないらしく、来年1月からこの2つを栽培していこうと考えています♪

12月中は、育て方や注意事項など詳細をしっかり調べ・必要なものを揃える準備期間とし、1月の中旬ぐらいから本格的に動いていけたらと思います(^^)/

まとめ

「野菜を育てる」ことが初めてなので、今回はいろいろ課題となる点が多かったようにも思いますが、おかげさまでよい勉強になっています(あと、すっごい楽しい)。

予定では、2月ごろにブロッコリー、4月ごろにたまねぎ・人参・ジャガイモが収穫できるはず…!

元気に育てよ…!野菜たち(≧▽≦)b

もし、あひる農園や農作業に関心がある方は、あひるさんの「X」か、あひるさんが校鳥をしている「寺子屋あひる」というDiscordを確認してみてください(^^)。

以下、それぞれのリンクを貼っておきます。

【あひるさんのX】

【寺子屋あひる(Discord)】

discord.gg

Discordの場合は「study room」の項目にある「農業、飼育系全般」から確認できます。

初めての方は「必読お知らせ」にある「会則、ルール」も確認してくださいね!

ではでは、今回はこの辺で\(^o^)/